



こんにちわ!岐阜市にあるサッシ屋さん(株)山一建材の刀祢(とね)です。このサイトでは窓リフォームについて詳しく解説していきます。

どんな内容なのか、
目次はこちらです。

みんなどんな時に窓リフォームするの?

そもそも、窓だけリフォームする人なんているの?あんまりイメージがわかないぁ~

僕もこの会社入るまで窓をリフォームする人なんているのかな、と思ったけど8年営業してきて色んなパターンがあったから1つずつ紹介していくから参考にしてね!


なんで子供が独立したら窓リフォームをすることが多いの?

実はこのケース結構あって、子供が大学とか就職で家から独立して
夫婦二人だけの生活になったら急に家の中が寒々しくなって窓を断熱リフォームしたいなぁ~
って問い合わせが来るんだ。

これは科学的にもちゃんと根拠があって、人間っているだけで熱を発するからリビングに人が1人減るだけでも部屋の中って寒くなるんだ。
お正月とか大勢集まると部屋の中って暖かいでしょ?

たしかに、暖かいね。

子供が独立して何年かしてからなんか寒いって感じて窓を断熱リフォームする人が多い印象だね。


今度は①の逆パターンだね。お孫さんができて娘さんが里帰りする時に家を暖かくしようと窓の断熱リフォームしようとするきっかけもよくあるよ。

確かに私も実家の高山に帰った時、めっちゃ寒かったわ~
「寒い!」って文句言って親とケンカしたのを覚えているね。(笑)

赤ちゃんが風邪ひいたら大変だから寝室くらいは窓の断熱リフォームするのをおすすめしているかな。
1ヵ所窓の断熱リフォームするだけでも大分暖かいからね。

1ヵ所からでもいいだったらうちもやってほしかったわ~

ってかマドレーヌ子供いたんだね(笑)


うちもお風呂はリフォームしたけど窓は古いままだね。

窓が小さい場合はまだいいけど、窓が大きいと冬場は結構冷気が入ってくると思うよ。
湯船のお湯とかすぐ冷めない?

私は一番初めに入るからわかんないけど、旦那がよくお湯がぬるいって言っているわ。

お風呂をリフォームしても寒いって思っている人が多いようで
原因は古い窓からの冷気の場合が多い。
窓を断熱リフォームすると暖かくなるよ。

まぁ旦那が文句言っていないからまだいいかなぁ~

言わないんじゃなくて、「言えない」んじゃない?(笑)


これは単純に結露で毎朝拭くのが面倒などの場合だね。
20年くらい冬になるとリビングや寝室の結露拭きをしていたというお客さんがいて、
それから開放されたい!って感じで窓リフォームをやったかな。

そもそも結露って、そんなに悪いことなの?

まぁカビの原因だからね。よくはないよね。壁紙とか黒くなり始めたらサインだね。

あと、窓のゴム(ビートと呼ばれるもの)がカビてしまうと中々取れないから気を付けた方がいいよ。

確かにそれは落ちないね。


南側の大きい窓(掃き出し窓)の場合が多いんだけど
洗濯物干しなどで出入りする窓が調子が悪い時なども
窓リフォームをすることがあるね。

うちもウッドデッキがあるからそこから出入りするもんで、
そこが開けにくくなったら困るわね。

戸車交換で直ればいいけど、大きい窓など枠が歪んでいて戸車では調整が効かなかったりすることもあるからそんな時は窓リフォームを提案しているね。
窓をリフォームするってどうやるの?

窓のリフォームは大きく2つの方法があるよ!


う~ん、、、でも違いがよくわかんない(笑)

簡単に説明すると
①は内側にもう一つ窓をつける
②は窓をまるっと交換しちゃう
イメージだね。

どっちがいいとかあるの?

これは家の状況によって変わってくるのが正直なところ。
①の内窓ができない場合もあるし、②の窓の交換ができない場合もある。
一度お家を見せてもらえればどちらがいいかはご提案できるよ!

ただ、イメージが湧かないからなぁ~
ちょっと躊躇するよね。
お風呂のリフォームとかはわかりやすいけど、
窓ってリフォームしたことないからなぁ~

そんな時は施工後のイメージ画像を作成するよ!
自分で言うのもなんだけど、これを作れるサッシ屋さんは中々いないと思う!(ドヤ顔)


これいいじゃん!どんなイメージになるかわかりやすいね。

この会社入って一番お客さんから言われたのが
「イメージがわからない」だったんだよね。
お客さんの自宅の窓の写真を撮って、そこに窓の素材は貼り付けて
見てもらったらすごく喜んでもらったから今はこんな感じで提案している。
これだったらわざわざ遠くのショールームとかまで行かなくもていいでしょ?

まぁこういう時代だから人が多く集まる所に行くのを躊躇する人もいるだろうからいいんじゃない?
山一建材ってどんな会社?


そもそも、とね君の会社はどんな会社なの?

うちは岐阜市にある小さい会社でサッシ部は僕(とね)と職人の坂井、熊崎の3人でやっているよ。
他には建材部と外壁部があるけど従業員10人くらいの小さい会社だね。

小さい会社だけど施工を依頼しても大丈夫?

会社は小さいけど会社の歴史は古いからそこだけは自信を持っているね。
創業は1912年だから来年で110年だね。(笑)
岐阜で地域密着で地道にやってきた感じかな。
ちなみに大正製薬、タカラスタンダードと創業は同い年だよ(ドヤ顔)

サッシ部の立ち上げは50年くらい前で写真に写っている熊崎はキャリア40年!
だから窓に関しては自信を持って施工できるよ!

40年ってすごいね。(笑)

さらにうちは住宅の建材の問屋ということもあって、YKK AP直接取引店でメーカーから直接、仕入れができるんだ。だからお値打ちに提供できるよ!

最近よくある、問屋さんが直接お客さんに販売しているイメージだね。



今どんなキャンペーンやっているの?


へぇ~リフォームしてTポイントがもらえるんだね。

このキャンペーンたまにやるんだけど、結構喜んでもらえるから、いいと思うよ!

Tポイントだったらコンビニとかでも使えるから便利かもね。
最後に少しだけご案内


そんなこと言ってもどうせリフォーム営業って押売でしょ?(笑)

もうでも、押売でガンガン売るとかってそんな時代じゃないでしょ?(笑)

まぁ確かに訪問販売とかは減ったかもね。

こちらが見積を出したあとは、電話して「どうですか?」って聞くことはまずない。
お客さんに決断を焦らせてなんかいいことある?

ないね。

そうでしょ?あとその場で
「即決してもらったらいくら値引きします!」
みないなのもやらない。
値引きできるなら、最初から引いてよ!って思わない?
僕はそういう駆け引きが「大キライ!!!」なんだ。

たしかに、これだと、言ったもん勝ちみたいなところがあるからね。

やっぱり値段には適正価格ってあって、値引きする前提で高めに見積出して、
「これでいいです。」
って言ってくれたお客さんからは
もらいすぎることになるから、僕は初めから値引きした金額で見積を出している。

正直者がバカを見る世の中じゃダメでしょ。

お断りの電話もしなくていいの?

うん、いらない(笑)
だって、3カ月くらいしてからやっぱりやりたくなることだって
全然あるから。
一回断ったらまたやっぱりお願いしますって言いにくいでしょ?
それに3カ月後、半年後にやっぱりやりたいのでお願いしますって
連絡来ることもよくあるから全然大丈夫!

まぁ私もお風呂のリフォームお願いするのに半年くらいかかったら
決断するって意外と時間がかかるかもね。

だから焦って決めなくていいので
まずは気軽に相談してほしいです!


